やまぐち社会起業塾|社会課題をビジネスで解決 | 【公式】社会起業家を育成するソーシャルビジネススクール 社会起業大学

やまぐち社会起業塾|社会課題をビジネスで解決

お知らせ

プログラム概要

自身が解決したい社会課題をビジネスモデルに落とし込み、事業計画書の作成から起業までをサポートします。プロフェッショナルで組成される「伴走支援チーム」により、万全の起業支援を受けることもできます。

説明動画

内容

  1. 日程
    令和4年7~12月の土曜日【全13回】
    ※プログラムの詳細は別添チラシを御覧ください。
  2. 場所
    新山口駅観光交流センター又は西京銀行小郡支店(山口市)
    ※新型コロナウイルスの感染状況によりオンライン実施になる場合があります。
  3. 対象者
    解決したい社会課題を持ち、県内での創業を目指す者(10名程度)
  4. 受講料
    無料
林浩喜

塾長 林 浩喜

社会起業大学 学長 / 周南公立大学経済学部 特任教授

山口県周南市出身
山口県立徳山高校、神戸大学経済学部卒業
住友商事、米国コーネル大学ホテル経営大学院を経て、1997年に当時日本初のベーグル専門店“BAGEL&BAGEL” を創業。新業態も含め130店舗3工場を運営し、ベーグル専門店として国内第1位世界第4位まで育て上げる。
この度、出身地山口県で社会起業家の育成・支援システムの構築にチャレンジする。
林浩喜公式ページはこちら

カリキュラム・スケジュール

  • 7/16(土)10:00~16:00
  • 開講式 /
    社会起業(家)事例研究
  • 7/30(土)13:00~16:00
  • 社会起業家の3要素①
  • 8/6(土)13:00~16:00
  • 社会起業家の3要素②
  • 8/20(土)13:00~16:00
  • コンセプトメイキング①
  • 9/3(土)13:00~16:00
  • コンセプトメイキング②
  • 9/17(土)13:00~16:00
  • マーケティング
    プランニング①
  • 10/1(土)13:00~16:00
  • マーケティング
    プランニング②
  • 10/15(土)13:00~16:00
  • ビジネスモデリング①
  • 10/29(土)13:00~16:00
  • ビジネスモデリング②
  • 11/12(土)13:00~16:00
  • ファイナンス&
    アカウンティング①
  • 11/26(土)13:00~16:00
  • ファイナンス&
    アカウンティング②
  • 12/10(土)13:00~16:00
  • 事業計画書の完成
  • 12/24(土)12:00~17:00
  • 成果発表会 / 修了式

やまぐち社会起業塾の
産官学民+メディア連携モデル©

やまぐち社会起業塾の産官学民+メディア連携モデル©

市民である社会起業家と産官学やメディアと
協働しながら社会課題の解決に向かう
「やまぐち社会起業塾」独自のエコシステム

第1期 塾生

永塚真也
名前 永塚 真也
年代 30代
活動地域 山口県長門市
職業 長門市地域おこし協力隊
(商品開発担当)
社会課題 人口減少、超高齢化社会、希薄化・孤独化するコミュニティ、見直したいローカル経済
自己紹介 長門市には、東京からIターンで参りました。地域おこし協力隊を退任後、同市内での飲食店開業を目指しており、食を通して、人口減少や高齢化などの地域課題解決に取り組める事業ができたらと考えております。
川北 真三郎(サブちゃん)
名前 川北 真三郎(サブちゃん)
年代 46歳
活動地域 光市及び周辺地域
職業 地方公務員
社会課題 自然災害による人的被害の抑制
自己紹介 座右の銘はgive give give。依頼されたことは基本的には断りません。故に日々地域の様々な活動にお節介しています。35歳から本格的にはじめた吹奏楽(SAX)は結構本気で取組み、空いた時間に消防しています。
劉 清
名前 劉 清(りゅう ちん)
年代 33歳
活動地域 山口県全域
職業 観光案内
社会課題 山口県の文化、自然、歴史、風習などをSNSで発信して、インバウンド客の増加によって、地域活性化に繋がる。
自己紹介 私は中国湖北省出身です。日系商社と人材会社に勤務し2014年に結婚を機に来日して日本人の夫と5歳の息子の3人で山口で暮らしています。自分の語学スキルを山口県と中国のビジネス架け橋として社会貢献したいです。
いわもとえりこ
名前 いわもと えりこ
年代 40代
活動地域 長門市
職業 山口県長門市の半官半民のNPO法人で、若者の地域定着に向けた活動をしています。
社会課題 スローライフの実践
自己紹介 人が自らキャリアを選ぶこと、仕事だけではない人生の実現のお手伝いが出来たらと思います(ただ稼ぐことや、資金を得るにはどうしたらいいのかよくわからず勉強したいです)。よろしくお願いいたします。
松添 栞士郎
名前 松添 栞士郎
年代 10代
活動地域 周南市
職業 周南公立大学の2年生
社会課題 子どもの貧困、虐待、空き家
自己紹介 起業部を創部し、社会課題解決に向けて奮闘中です。よろしくお願いします。

伴走支援者

河口 雅邦(かわぐち まさくに)
名前 河口 雅邦
(かわぐち まさくに)
所属 税理士法人やまぐちパートナーズ 統括代表社員
URL https://www.yamaguchi-partners.com
専門性
(相談できること)
税務相談、創業支援、資金調達、相続、事業承継
自己紹介 大手監査法人にて監査業務に従事した後、2012年公認会計士・税理士事務所を開業。現在は中小企業の会計・税務のサポートを中心に、創業支援、会社設立・資金繰りサポート、相続・事業承継等幅広い業務を行っています。
進士 正人(しんじ まさと)
名前 進士 正人
(しんじ まさと)
所属 山口大学 理事 副学長(地域連携担当)
(兼任)創成科学研究科(工学系) 教授
URL https://researchmap.jp/read0196027
専門性
(相談できること)
地域連携支援、専門性をもった教員との接続
自己紹介 1957年生まれ福井県出身。神戸大学大学院博士課程修了後、応用地質株式会社に入社。道路トンネルの調査、設計、施工管理、維持業務を担当。2001年に同社を退職、山口大学工学部社会建設工学科准教授、この春退職し、現在理事副学長(社会連携担当)。
田中 マキ子(たなか まきこ)
名前 田中 マキ子
(たなか まきこ)
所属 山口県立大学 学長
看護栄養学部 教授
URL https://researchmap.jp/read0196027
専門性
(相談できること)
地域連携支援、専門性をもった教員との接続
自己紹介 九州大学大学院比較社会文化研究科博士後期課程修了。博士(比較社会文化)平成8年山口県立大学看護学部に講師として赴任、平成15年に教授に昇任。学生支援部長、健康福祉学研究科長、看護栄養学部長、地域共生センター所長、副学長(大地共創担当)などを経て、令和4年4月学長就任。
髙田 隆(たかた たかし)
名前 髙田 隆
(たかた たかし)
所属 周南公立大学 理事長・学長
広島大学 医系科学研究科 名誉教授
URL https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000010154783/
専門性
(相談できること)
周南圏域を中心として地域連携支援、専門性をもった教員との接続
自己紹介 広島大教授、歯学部長、理事・副学長などを歴任。2019年に徳山大学学長に着任、2022年に周南公立大学理事長・学長に就任。頭頸部癌のWHO国際標準策定の主導をはじめとした研究および社会貢献業績への表彰も多数。
有近 眞知子(ありちか まちこ)
名前 有近 眞知子(ありちか まちこ)
所属 山口県弁護士会(上田・藤井総合法律事務所)、山口県議会
URL https://www.facebook.com/arichikamachiko
(ホームページは現在新しく作り直している最中で、9月末公開予定です)
専門性
(相談できること)
法律相談、相談先が分からない相談
自己紹介 2015年弁護士登録、2019年より山口県議会議員と兼務。地域の社会的な課題や県民の皆さんの悩みを聞き、一緒に課題解決の方法を考える毎日。誰一人取り残さず、みんなの力を引き出して、形に変えるのが私の使命。

運営体制

主催:山口県

総合企画:西京銀行

プログラム企画・運営:社会起業大学