【 ROCKY通信 】第272回 男性性とは? 女性性とは? | 【公式】社会起業家を育成するソーシャルビジネススクール 社会起業大学

NEWS & BLOGS 一覧

セミナー 一覧

ロッキー林のイロジカルシンキング へ戻る

【 ROCKY通信 】第272回 男性性とは? 女性性とは?

 

メールマガジンご購読者の皆様
 

いつもメールマガジンをお読みいただきありがとうございます。

社会起業大学 学長の林 浩喜(はやし ひろき)です。
 

このROCKY通信では、皆さんが、人生やビジネスのヒントとなるようなお話をさせていただければと思います。

 

皆さんのお役に立てましたら幸いです。


 
 

【 ROCKY通信 】第272回   男性性とは? 女性性とは?               

 

久しぶりに旧知のベンチャーキャピタリストT氏とお会いする機会を頂いた。ソーシャルビジネスにも通暁した方で、流れでたまたま男性性,女性性の話題になった。以前から少し気になっていた概念なので、興味深く聞いていた。T氏によると社会起業、ソーシャルビジネスの分野には男性であっても女性性の強い人が多いということだった。氏はそれをプラスに捉えていて、そういう方は柔軟な考え方が出来るので、付き合いやすいと言われていた。話を聞きながら自分の男性性、女性性の比率はどうなのだろう?とついつい自問していた。

 

まずはネット検索して簡単に調べてみた。
・実際の性別とは無関係であること
・男性らしさ、女性らしさを表す塩梅であること
・社会的、文化的に定義されたものであること
・男性性は野心、積極性、責任感、決断力、論理性、リーダーシップのような特徴
・女性性は共感性、受容性、優しさ、思いやり、安定、直感のような特徴

 

心理学から来ているのか社会学から来ているのかは分からないが、よくある性格分類のパターンと似ているように感じる。もしくは血液型占い。実際の分類と違っていても、私ってそういうところあるよね、と思えてしまう。生物学的にはたまたま父親と母親の染色体の関係で男女が決まる訳だから、両性の要素が入っているのは当たり前だろう。両性具有じゃないけれど。あくまでこの概念は傾向性の話なのだろうから、あまり枝葉をつついても無意味なのは重々承知なのだが、、、

 

さて自分自身について考えてみると、やはりどちらの要素もあり簡単に判断はできない。ビジネス起業家時代は競争社会が前提だったので、上記されているような男性性の方が明らかに強かったが、人生ステージが後半に差し掛かる頃から女性性が表出して来た気がする。共感とか思いやりとか。そして社会起業家としての道を歩むことになった。そう僕の中にあった男性性がライフステージの進展とともに価値観の優先順位が変わり、潜在していた女性性が引き出されてきたという感覚だ。これも神の差配だろうか。

 

またこの傾向性には育ってきた文化・風土も影響すると思う。つまり後天性の話だ。僕は北九州市小倉で生まれた。両親ともに小倉生まれの小倉育ち。僕は育ったのは山口、広島だったが親戚縁者は北九州に集中していた。今となっては幻想用語かもしれないが、いわゆる「九州男児」という強い言葉に憧憬を持って育った。この言葉もあらためて検索してみた。一本気、情に厚い、頑固で不器用、駆け引きしない、喧嘩が強い、男尊女卑、酒好き。これだけだとロクでもない奴に見えるなあ(笑)。なんだか任侠渡世の世界だ。

 
イメージとしては小倉が生んだ快男児「無法松(映画では三國連太郎や勝新太郎が演じた)」の役どころが一番ピッタリくる。昭和の映画ブーム全盛時代に孤高のヤクザを演じた高倉健なんかもしっくりくる。当世の価値観はアタマがよく、利に聡く、金を持っていて、有名であること等が一般的な敬意の対象になっていると思うが、そうでない真逆のような価値観がかつてはあったのだ。僕はその「九州男児かくあるべし」の気風に影響を受けて育ったので、今もその価値観はアイデンティティの一部として根強く残っている。世間から取り残されてガラパゴス化しつつあるが、こればかりはどうしようもない。

 


少しフォローするが、九州男児は男尊女卑ではない!
それは形式上の話であって、嫁さんは大事にする。笑
外で立ててくれたらよいだけである。笑
実体は繊細な動物なのだ。笑


『無法松の一生』(Wikipedia)

無法松の一生 - Wikipedia


メールマガジン登録(無料)はこちら


    【オンライン開催・参加無料】
    未経験からでも目指せる
    自分の才能を生かして誰かの役に立つ起業家へ
    社会起業家入門セミナー